5月19日自治会長研修会 「湯せん調理体験」報告
会長 小林
自治会長研修にて前半は光が丘地区連合の自治会長同士のコミニュケーション強化を目的として
講師によるオリエンテーションを実施。
後半に災害などで活用できる湯せん調理を実際に体験しました。
カセットコンロと耐熱性ビニール袋でお米を炊いたり卵焼きを作ることができ
災害時には大いに役立つ情報ですので共有いたします。
簡単ですので是非実施してみてください。いざという時(停電時等)に役立ちます
トップページ > 並木2丁目自治会掲示板
5月19日自治会長研修会 「湯せん調理体験」報告
会長 小林
自治会長研修にて前半は光が丘地区連合の自治会長同士のコミニュケーション強化を目的として
講師によるオリエンテーションを実施。
後半に災害などで活用できる湯せん調理を実際に体験しました。
カセットコンロと耐熱性ビニール袋でお米を炊いたり卵焼きを作ることができ
災害時には大いに役立つ情報ですので共有いたします。
簡単ですので是非実施してみてください。いざという時(停電時等)に役立ちます
米1に対して水を1.5の割合でほどよくできます。
浸水10分⇒水から炊き沸騰後中火で20分⇒蒸らし10分⇒完成!
炊く前の状態で粉だしや塩昆布などを入れてもおいしく炊き上がります。
他に生卵1個にペットボトルキャップ1杯の水を入れて7分程度でゆで卵ができます。
☆大震災時の在宅避難で活用できるテクニックです
![]() | 湯せん調理の行い方 |